新宿の整体・鍼灸の治療院なら新宿西口鍼灸整体院 | 私達はコリや痛みの原因に真剣に向き合っています。
無料相談受付中
0120-070-600
  • 診療時間
    • 7:00~20:00(最終受付 19:00)
    • 休診日:水曜午後、木曜、日曜 ※2ヶ月に一回日曜診療

自律神経失調症

自律神経は、意識しないでも勝手に働いてくれている神経で、体温調整や呼吸、血管の収縮など生きていくために必要な体の働きをコントロールを司どっています。そして主に活動している時に働く交感神経と夜に寝ている時に働く副交感神経から成っています。
ところがストレスが過剰にかかったり、ホルモンの働きの乱れなどでこの調整機能がうまく働かなくなることがあります。
これを自律神経失調症と言います。
自律神経失調症は正式な病名ではなく、「状態」「症状」になります。(ただ、実際は病院などではよく診断名として使われています。「検査をしても異常がないのに、自律神経系のさまざまな症状を訴える状態」場合に、このような診断を下される事が多いようです。)

自律神経失調症の主な症状

自律神経が乱れると以下のような症状が起こります。

  • 頭痛、頭が重い、頭がふらつく
  • めまい、立ちくらみ
  • 冷や汗が出る、顔あるいは手足にだけ汗をかく。
  • 体が疲れやすい、朝起きることができない、脱力感
  • 慢性的な微熱
  • 風邪でもないのに咳が頻繁に出る。
  • 吐き気、便秘、下痢、お腹の張り、腹にガスが溜まる
  • 不眠や日中の眠気、寝ても寝ても寝たりない、怖い夢をよく見る、または金縛りにあう
  • 動悸、息切れ、胸の痛み、胸やけ、圧迫感、脈が飛ぶ、うまく息が吸えないなど
  • 耳鳴り、耳の詰まった感じ、口が渇く、口内が痛い、喉の異物感、食べ物が飲み込み辛い、呂律が回らないなど
  • 首や肩の凝り、関節の痛み、手足の痺れなど
  • 顔のほてり、手足の冷え
  • 皮膚のかゆみ
  • 頻尿、残尿感、排尿しにくい感じ
  • 気力が低下する、集中力が出ない、何に対しても興味がなくなる、楽しい事や喜びを感じなくなる
  • 涙もろくなる、あるいは逆に怒りっぽくなる
  • 常に不安感にさいなまれる

以上が自律神経失調症の代表的な症状ですが、特に注意すべき症状は「パニック発作」です。
これは急に動悸、息苦しさなどが出てきて、強い恐怖感を抱く症状で、このような場合、自殺率が高まることが知られていますので、すぐに専門医にかかるべきです。

自律神経失調症の原因

職場での周囲の人との人間関係のもつれや環境変化などのストレスの蓄積、夜更かしや夜勤の仕事など不規則な生活習慣によって自律神経が乱れる事が原因だとされています。また女性ホルモンのバランスが崩れる事によって起こる場合もあります。

自律神経失調症になりやすいタイプ

イヤな事があった時の気持ちの切り替えがなかなかできない人、人と信頼関係を結ぶのが苦手だったり他人からの評価を気にしすぎてしまうタイプ、負の感情への処理が下手だったり、何かを押し付けられた時にノート言えない人など、ストレスに対する抵抗力の弱い人がなりやすいとされています。
また、子供の頃からすぐに下痢をしたり、吐いてしまうなど生まれつき自律神経が過敏な人もこの症状に陥りやすいです。
なお自律神経はホルモンバランスと深い関係があるので、男女では女性の方が出やすいとされています。(特に更年期などホルモンバランスが大きく変わる時期に起こりやすいようです。)

自律神経失調症によって引き起こされやすい疾患

過敏性腸症候群

腸のぜん動運動に異常が起こり、慢性的な下痢や便秘、腹痛などの症状が出るものです。人によって下痢と便秘が交互に起こる事もあります。検査をしても異常が見つかりにくいようです。

メニエール病

グルグル回る回転性の激しいめまいや吐き気、冷や汗、ふらつき、偏頭痛、耳が詰まるなどの症状を発作的に繰り返す疾患です。 .
耳鳴りや難聴などの「聞こえ」に関しての症状も起こります。30代~50代の女性に多いと言われています。
耳の奥にある「三半規管」と「蝸牛」の中にあるリンパ液の異常によって起こるとされています。放置すると耳鳴りと難聴が進行してしまう場合もあります。

神経性胃炎

ストレスや過労が原因となって胃に炎症をおこしたものが神経性胃炎です。
ストレスや眠不足、暴飲暴食 、煙、アルコール・カフェインなどの刺激物の摂取などによって自律神経が乱れると、胃酸が過剰に分泌されてしまい、粘液が胃粘膜を守り切れず、胃を傷めて胃炎を起こしてしまいます。喉の詰まった感じや胸やけ、胃痛、胃もたれなどの症状が出てきます。

自律神経失調症の鍼灸・整体による治療法

東洋医学および整体の世界には「自律神経を調整するツボ・ポイント」というのがあります。まずは交感神経の異常緊張を取る為の、背骨の両脇にある「兪穴」おと呼ばれるポイント。
これは各内臓ごとに、すべて場所が決まっています。(たとえば、むかつきや食欲不振、腹部膨満感など胃の異常であれば「胃兪穴・脾兪穴」など。イライラする、疲れやすいなど肝臓系統の異常であれば「肝兪穴・胆兪穴」など)
これらのポイントを鍼灸・指圧などで刺激して交感神経の緊張を鎮静化させた後に、骨盤の中央にある”仙骨”にあるツボと後頭部のツボを使って副交感神経を活性化させます。
この2つの方法で自律神経のバランスを取った後に、自律神経失調症の方の多くが反応を起こして硬直しているポイントである「首の側面・前面の筋肉群」(のどの詰まりや、ふらふらする感じ、耳鳴り、めまいなどの調整に効果的です。)「頸椎2番」(脳内や、顔面部への血流を良くするので、主に頭部の周りの異常に効果的です。)そして「胸椎4番・5番」(横隔膜の異常緊張が調整されますので胸苦しさや消化器系統の不定愁訴に効果的です。)「仙椎2番」(副交感神経を活性化させ、神経を落ち着かせるので不安感や怒りっぽいなどの症状に効果的です。)などの重要なポイントにアプローチしていきます。
これらの処置によって自律神経の働きを高めてストレスに強い体を作るのが目的です。
自律神経失調症は長年の生活習慣やストレスによって、徐々に体に問題を起こしていった結果起こったものですので、施術期間も最低で3ヶ月~6カ月ほどはかかります。

自律神経失調症の方が注意すべき食事

東洋医学では、白砂糖などの甘いものや小麦などから出来た食べ物(パンや麺類)は消化器系統に重要なかかわりを持つ「脾」を傷つけるといわれています。また南国で出来るもの(フルーツやコーヒーなど)は身体を冷やす働きを持ちますので、それらによって精神不安など自律神経のバランスを崩しやすい体質になってしまいます。まずはこれらのものを控えるようにしましょう。
和食を中心として、小魚やひじきなどカルシウムを多く含んだ食材、身体を温める根菜類、また栄養豊富な季節の旬のものを摂る事をお勧めします。

お勧めする普段の心の持ち方

  1. 完璧を目指さない。今が駄目でも「明日がある」「これは長い人生の通過点に過ぎない」など心に余裕を持たせるようにしましょう。
  2. 自分の駄目な部分だけを見ずに現在の自分が「出来ている部分」を認めて上げましょう。自分の良い部分、長所を探すようにしましょう。
  3. 落ち込んだり不安を感じたら、こまめに”気分転換”をするようにしましょう。落ち込む前に早め早めの気分転換をするように心がけるようにしましょう。

自律神経失調症に使われる薬

病院では患者さんの症状に合わせて、以下のような薬を処方する事が多いようです。

  1. 自律神経の安定をはかる自律神経失調製剤薬。副作用は少ないと言われています。
  2. 自律神経の緊張を緩めて、不安感を和らげる精神安定剤。眠気や脱力感などの副作用を訴える場合もあります。
  3. 神経の働きを正常に保つビタミンB。ストレスに対する抵抗力を高める働きのあるビタミンC。自律神経のバランスを整えるビタミンAやビタミンE。イライラを鎮め、不眠解消の効果があるカルシウム剤。
  4. ホルモンバランスが崩れた女性に、女性ホルモンを補充する目的で使われるホルモン剤。イライラや不安を抑え、胸のつかえや下痢などに効果的です。
  5. 漢方薬としては神経の緊張を和らげる働きを持つ芍薬などが疲れる事が多いようです。

自宅で出来る自律神経失調症の改善法

人間は生きている限り、あらゆるストレスと無縁ではいられません。

ですのでストレスに”耐えられる身体を作る”事を体を心の面から捉え直してみる事が重要です。
当院でオススメするのは自律神経のバランスを整えるのに効果的な「尾骨の塩灸」と「足湯」(身体的な面からのアプローチ)そして「人間関係の悩みを解決NLP心理療法」(精神的な面からのアプローチ)です。

尾骨の塩灸

整体の世界では「感情の発露」と言われている尾骨。この部分を塩の熱による温かい刺激を与える事によって自律神経失調症を整える事が出来ます。

尾骨のお灸が精神的な病に効く理由

整体の考えでは、昔から「尾骨は感情の発露」と言われています。犬でも嬉しい時は“シッポ”を振りますし、元気が無くなると下に垂れさがりますよね?
つまり、人間の場合は退化してしまいましたが、あの尾骨の部分は「動物で言う尻尾の代わり」なのです。
ストレスなどで感情のうっ積が溜まってくると、尾骨周りが固く硬直してきたり歪んできたりします。ですので、あのあたりに遠赤外線効果と酸化還元力のある塩灸をする事により、身体全体の余分な緊張が緩んで、体調の改善になるのです。
是非この機会に試してみて頂ければと存じます。

尾骨の塩灸のやり方

  1. まず「ホカロン」と同じくらいの量の塩を用意します。(工場で精製されたものより、天然の塩の方がベターです。)
  2. その塩をフライパンやホウロウ鍋などで10~15分ほど炒めます。(サラサラしてきて、少し色が付いてきたらオッケーです。)
    固まってきた部分は、お玉などで砕いて下さい。
  3. 炒めた塩をキッチンペーパーでくるみ、封筒に入れます。(キッチンペーパーは塩の熱で燃えたりしないように、霧吹きで少し湿らせます。)
    大きさはホカロンと同じくらいが良いです。熱い場合はキッチンペーパーの枚数を増やします。
  4. 封筒を尾骨に当てて、テープで留めます。骨の先端に、封筒の中央が来るように調整しましょう。このまま丸一日過ごしてもかまいません。(不思議な事に、熱が冷めてからも、当て続けていると、さらに効果が出ます。)

他にも、ご自宅で寝転がって行う方法もあります。
その場合は、尾骨の上に20枚~30枚くらいの和紙(もしくはキッチンペーパー)を敷いて、その上に塩を山盛り状態に乗せます。(握りこぶしよりも、少し小さいくらい。)冷めてきたら和紙を抜いて行き、温度調整をします。ちなみにこの上に毛布をかけて、座布団を乗せると温かさが2時間くらい持ちます。

尾骨と体との対応

整体では、尾骨は上から4つに分かれており、それぞれが体の機能と密接な関係があるとしています。
(あの小さな部分に全身のあらゆる部分が凝縮されているのです。)

1番目(頭と関係がある。)→頭痛・めまいなど頭部周りの症状に関係があるといわれています。
2番目(呼吸)→息苦しさや胸の詰まりに関係があります。
3番目(生殖器)→更年期などホルモン系統の異常にかんけいがあります。
4番目(頭のてっぺん)→頭頂部は感情の変化が出やすい部分です。怒りっぽい人はこの部分(整体でい割れている「頭部第一」「頭部第二」)が盛り上がってくるといわれています。

足湯の入り方

足湯は、特に必要な道具も無くいつでもでき、冷え(体の血液循環の不良)からくる、様々な症状にとても効果のある健康法です。
是非、できるだけ毎日コツコツと続けてみてください!

足湯と半身浴の違い

半身浴も足湯も体の一部を温める“部分浴“です。しかし足湯は「服を着たまま何処でも手軽できる」(靴下だけ縫いで、お湯につければ良い)ので寒い冬でもできます。またお湯につける範囲が狭いので、心臓などの内臓に負担が少なく、体の弱っている時や高齢者の方にも安心してできるというメリットがあります。
また、風邪をひいた時など、お風呂に入れないときでも、足湯なら大丈夫です。(風邪の症状を早く経過させるのに足湯は最適です!)

足湯は免疫機能をアップさせる

足湯は、ある実験をした所、免疫機能もアップさせることがわかりました。
40~41度で20分間の足湯の後に採血をして、血液の状態を調べました。すると、ガン細胞を殺す作用のある「NK細胞」(ナチュラルキラー細胞)の活性度が、10人中7人で増加したのです。さらにその後、足湯を毎日続ける事によって体の免疫力がアップされ風邪も引きにくくなって疲れにくくなったという事です。

足湯の入り方(短時間法)

普段のお風呂よりやや高めの温度(42度~44度くらい)のお湯をお風呂の湯船に溜めます。
上半身は暖かい格好をして、ひざの下あたりまでお湯に浸け、温度が下がらないように湯船のフタを半分閉めます。(寒い時はホカロンなどを、首の付け根や背中に貼るとより効果が高いです。)

足を出して見ると真っ赤になっていると重います。足を拭いたら表面の色を良く観察してみてください。左右で赤みに差はありませんか?もし差があれば、あまり赤くなっていない側だけ2分追加してください。これにより自律神経の調整がされ、体の左右の歪みが整います。
その間、反対側の足は冷えないように靴下やタオルなどで覆っておくようにしてください。

終了後は、水を飲んで水分補給を忘れないようにしてください。また足の裏がとても柔らかくなった状態になっていると思いますので、「足裏マッサージ」がとても良く効きます!
是非やるようにしてください。

足湯の後のマッサージ法

足湯とマッサージをセットで行うと足全体の血液循環が良くなって暖かさがより長く持続します。足の裏にはたくさんのツボがあるので、足湯の最中も、容器の底にゴルフボールなどを沈めておいて、足裏でゴロゴロ転がしても良いです。
さらに足湯の効果をさらにアップさせるために、足湯の後は足のマッサージを習慣にしましょう。
足裏が終わったら、血液をまた上に押し戻す働きがある、ふくらはぎも揉みほぐします。ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、血圧にも関係してくる、大切な部分です。
むくみの予防などにも非常に効果があります。

足湯を効果的にするために

さらに足湯を効果的なものにするために以下のような事も有効です!

回数を多くする

1回の時間を長くするよりも、回数を多くする事で効果が倍増します。(1日1回より2回、2回より3回という具合にです。)1回を1時間するよりも20分を3回した方が効果は高くなります。

足湯にマコモをいれる

足湯の中に入れるのでしたら通常の入浴剤よりも、効果の面から言って「マコモ」は大変おすすめです。
マコモについて
こちらで購入できます。

マコモ公式サイト
http://www.macomo.co.jp/

竹酢液で殺菌効果

足が臭う人の場合は、足湯を行う時に、竹酢液を50ml位入れてください。竹酢液の殺菌効果で、足の臭いを抑えてくれます。

足湯の入り方その2(長時間法)

これはさらに体の“毒出し”と“冷えの改善”を目的とする場合に行ないましょう。(生理痛の強い方は、是非毎日やるようにしてみてください。)
やり方は短時間法と同じように、フタを半分閉めて湯船に足をつけます。その後は、本や雑誌を読んだりして時間をつぶしながら“顔から汗が噴き出るまで”足湯を行ないます。(ちかくにペットボトルの水などを用意しておいて、水分補給をするのを忘れないようにしてください。)

人間関係の悩みを解決するNLP心理療法

ストレスというものの「実体」は何なのでしょうか?
実は「過去のうまくいかなかった事や嫌なことを思い出すときに起こる脳の反応」なのです。

このメソッドは、この反応を小さくするのに非常に有効な方法です。

誰にでも“憎たらしくて首締めて殺りたいヤツ”の一人や二人は、いらっしゃるハズです!そんな時、役に立つのがこのNLP(神経言語プログラミング)のイメージ療法です。
これを毎日続けると、なぜがあの憎たらしい人が、だんだんと許せるようになってくるのです。

NLP心理療法とは?

アメリカで生まれた、心理学と言語学をもとにした人間のコミュニケーションに関する新しい学問です。今までの心理療法に比べて効果が非常に高いため、またたく間に全米に広がり、今では精神医療だけでなく教育・スポーツ・そしてビジネスの世界でも活用され、数々の成果を収めている心理療法です。

NLPロケット法

  1. まずあなたが関係を修復したい人、もしくはもう関係を断ち切りたい人、変えたい人を思い浮かべます。
  2. その人は「どんな表情をしていますか?」「どんな感じをしていますか?」それを言葉で表してみて下さい。
  3. 次に、その人の両肩にイメージで手をかけてください。
  4. 相手を笑わせてみてください。※何でも良いです。相手が思わず笑ってしまう事をイメージの中で、あなたがしてみてください。
    難しければ、その人が笑っているイメージをするだけでも構いません。
  5. なるべく思いつく限りの「優しい言葉」「今まで言えなかった事」を言います。
  6. それが言えない場合は”ロケットを飛ばします。
  7. 大きなロケットを用意して、その人の横に置いてください。
  8. そのロケットにその人をくくりつけます。(秒読み開始します。〔10秒前!!〕)
  9. 「ゼロ!」で、はるかかなたに、飛んで行きました。

NLPダイナマイト法

同じようにあなたが関係を修復したい人、もしくはもう関係を断ち切りたい人、変えたい人または好きになりたい人を思い浮かべます。
その人の周りに”木の箱”を組み立てて、閉じ込めてから箱の上にダイナマイトを置いてください。
(秒読み開始します。〔10秒前!!〕)
ドカン!
もくもくと煙が出ています。その煙の中にキラキラとした粉が浮かんでいます。
そのキラキラがその人の”良い所”です。拾い集めてみましょう。
それを吸い込んで自分の中に取り込んでみます。これらの方法を一日2~3回行なって行くと、2~3週間で少しずつ生活の中で変化が現れます。
人間の“イメージの力”がどれだけスゴイか実感できると思います。
みなさんよろしければ是非、試してみて下さい。※NLPについてより深く学びたい方は「日本NLP協会」にお問い合わせください。

ストレスは決して悪いものではない!

人はストレスを感じる時に、それまでの自分を改め創意や工夫をしはじめます。
つまり向上心の”元”にもなっています。
またストレスを感じた時に他人の事や人の心を理解できるようになります。
すなわちストレスとは人間らしさの「元」でもあるのです。
またその特性として、ストレスは過去の経験・体験・思い出と常にセットになっています。
つまり大切のなのはその辛い過去の体験や苦い思いに対する”捉え方”であると言えます。
繰り返しますがストレスは生きていく上で、決してなくなる事はありません。
是非これまでに述べた事を1つ1つ地道でも良いので行って頂いて、ストレスに耐えられる身体と心を目指していってください。

ご予約はこちらに!
0120−070−600